ひとり旅の準備 PR

飛行機に初めて1人で乗る!完全ガイド|国内線・海外の流れと知っておくべきお役立ち情報

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Toiro
Toiro
世界17カ国をひとり旅したToiro / といろです!私のプロフィールはこちらから
初めて1人で飛行機に乗るときは、チェックインや保安検査、搭乗口の場所など「ちゃんと乗れるかどうか」が一番の不安ですよね。
本記事では、国内線・海外線それぞれの空港到着〜搭乗までの流れを時系列でわかりやすく解説。
さらに、機内での過ごし方、座席の選び方、準備しておくと便利なひとり旅グッズなど、知っておくと役立つ情報もまとめています。
記事後半では、飛行機をより快適にするための航空券の選び方や海外通信、空港ラウンジの活用法も初心者目線で紹介しますので、ぜひチェックしてください!
こんな人におすすめの記事です♪

飛行機に初めて1人で乗る流れを、写真なしでも迷わず理解したい人
国内線と海外の違い(手続き・必要書類・荷物ルール)をサクッと把握したい人
ひとり旅で快適に過ごす座席選びや機内テクを知りたい人
航空券の買い方・海外通信・ラウンジ(プライオリティ・パス)までまとめて準備したい人

飛行機に初めて1人で乗る人へ!空港から搭乗までの不安を徹底解消

初めて1人で飛行機に乗るとき、誰もがドキドキするのは「チェックインや保安検査で迷わないか」「搭乗口を見つけられるか」といった手続きの流れですよね。

Toiro
Toiro
私ももう10年以上ひとり旅をしていますが、いまだに飛行機に乗る時はドキドキします笑

空港の基本動線は到着→チェックイン(荷物預け)→保安検査→(国際線は出国審査)→搭乗→着席の一本道。
本記事では国内線と海外線の違いを押さえつつ、はじめてでも迷わないよう時系列で手順を丁寧に解説します!
さらに、私自身の10年以上の経験から、飛行機内での過ごし方や座席選び、準備しておくと便利なひとり旅グッズなど、知っておくと役立つ情報もあわせて紹介していきますよ♪

まずはここを押さえれば安心!初めて1人で乗る前に確認したいこと

  • 空港到着の目安:国内線は出発90分前、海外線は3時間前を目安に到着
  • チェックイン:自動チェックイン機 or カウンターで迷わず手続き。オンラインチェックイン済みならQRコードをスマホに表示
  • 保安検査:金属類・液体物・PCなどのルールを事前に確認。順路が分かれば慌てず通過可能
  • 搭乗口までの移動:掲示板とアナウンスを確認しながら、迷ったら係員に聞く
  • 機内に着席:座席番号を確認して着席。初めてでも流れを知っていれば安心

まずはこの流れを押さえておけば、初めての飛行機も安心して乗れます。

【国内線】飛行機に初めて1人で乗る準備と当日の流れ

YU2

事前準備(前日まで)

初めての1人飛行では、事前準備が不安解消の鍵です。前日までに以下をチェックしておくと安心です。

  • 航空券手配:比較サイトで時間・空港・運賃タイプを確認。LCCは受託手荷物や座席指定が別料金になりやすいので総額で比較するのがおすすめ
  • 座席指定:通路側はトイレや移動がしやすく、窓側は景色や睡眠に便利。初めてなら通路側を選ぶと安心
  • オンラインチェックイン:航空会社のアプリやメールのQRコードをスマホに保存。紙の搭乗券がなくてもスムーズに搭乗可能
  • 荷物の準備:機内持込は多くの会社で合計7〜10kgが目安。液体や危険物ルールも確認しておくと保安検査で慌てない
  • 必要書類:身分証明書(国内線は原則不要ですが念のため)、マイレージカードなどをまとめておく
【初心者向け】航空券の買い方ガイド|現金でも買える?ネット予約の注意点も初めての航空券購入に不安な方へ。ネット予約・現金払い・国内線と海外旅行の違いまで、初心者でも安心してチケットを手配できる方法を丁寧に解説します。おすすめ予約サイトやお得な裏ワザも紹介!...

当日の時系列(国内線)

空港に着いてから搭乗まで、初めてでも迷わないよう時系列で整理しました。

  1. 空港到着:出発90分前を目安に到着。掲示板で便名と搭乗口を確認。迷ったら空港スタッフに聞くと安心
  2. チェックイン:自動チェックイン機 or カウンターで搭乗手続き。オンラインチェックイン済みならQRコード提示だけでOK
  3. 手荷物預け:受託手荷物がある場合のみ。タグを付けて預け入れ、受領書は失くさないように注意
  4. 保安検査:搭乗券を提示し、金属類・PC・液体をトレーへ。ルールを事前に確認しておくとスムーズ
  5. 搭乗口へ移動:掲示板とアナウンスを確認。時間に余裕を持って行動
  6. 搭乗:グループ・座席番号順に案内。搭乗券スキャン後、座席に着席してシートベルトを締める

この流れを把握しておくだけで、初めての国内線1人旅もぐっと安心です。
次のセクションでは、海外線の場合の追加手続きや注意点も解説します。

【海外】飛行機に初めて1人で乗る準備と当日の流れ

出発前のチェックリスト

  • パスポート:残存有効期間(渡航先により要件。多くは入国時6か月以上目安)
  • ビザ/ESTA等:国によって事前申請が必要。早めに確認・申請
  • 航空券:比較サイト(私のおすすめはエアトリ)で乗継時間・受託手荷物の可否・座席指定の可否まで確認
  • 海外通信:eSIM(私のおすすめはVOYAGEESIM)のQRを事前受領→現地で自動開通。楽天モバイルの海外ローミング対応国も要確認
  • 海外旅行保険:クレカ付帯 or 個別加入。アプリ/画像で証券を保存

国際線の手荷物・持ち物(女性目線のポイント)

国際線に乗るときは、手荷物の準備が快適なフライトのカギです。特に女性は以下のポイントを押さえておくと安心です。

  • 機内持込手荷物:1〜2個まで、合計7〜10kgが目安。サイズは航空会社ごとに確認
  • バッグのおすすめ:軽量で収納力のあるトートやバックパック、貴重品はウエストポーチに
  • 液体物:化粧水や乳液は100ml以下の容器に入れ、1リットルの透明ジッパーバッグにまとめる
  • 快適グッズ:アイマスク・耳栓・ネックピロー・薄手の上着・乾燥対策用リップ・ミスト化粧水
  • 詳細な持ち物チェックリストはこちらの記事で確認できます
【完全版】海外旅行の持ち物チェックリスト♪大人女子旅はこれ持っていって! ぜひ次の旅の準備に役立てていただけますと幸いです! これだけは忘れないで!海外旅行必須の持ち物チェックリスト まずは飛行機乗...

当日の時系列(国際線の出国)

  1. 空港到着:出発3時間前目安
  2. チェックイン&荷物預け:パスポート提示。液体物は100ml以下を1L以内の透明袋
  3. 保安検査:PC・タブレット・モバイルバッテリーは取り出し。水筒は空に
  4. 出国審査:パスポート・搭乗券提示(顔認証ゲートが主流)
  5. 制限エリア:搭乗口を確認。プライオリティ・パスがあればラウンジで休憩・食事
  6. 搭乗:グループ別に案内→パスポート+搭乗券でゲート通過→着席
【空港ラウンジとは?】エポスカードで使おう♪初心者必見!羽田空港での利用方法 空港ラウンジってそもそも何? 空港ラウンジは、搭乗までの待ち時間をゆったりと過ごせる特別な施設です。 一般的...

乗継(トランジット)で迷わないコツ

  • 同一予約・同一航空会社の乗継が楽。表示は「Transfer/Connections」を追う
  • 乗継時間:2〜3時間以上あると安心。到着遅延でも余裕がある
  • 再保安検査や入国の要否は空港ごとに異なる。案内表示に従う

飛行機に初めて1人で乗るときに知っておくべきお役立ち情報

飛行機内での過ごし方(快適テク)

  • 離陸・上昇:耳抜き用に飴・ガム。ベルトサイン中は席を立たない
  • Toiro
    Toiro
    私は耳ぬきは、鼻をつまんで鼻でフンと息を吐くか、あくびをするか、唾を飲むかで解消しています!耳抜きしないと頭痛くなっちゃうので、離陸して違和感を感じたらすぐにやるのがおすすめです!
    Toiro
    Toiro
    飛行機に乗る直前にトイレを済ませるのがおすすめ!乗ってすぐは飛行機のトイレも利用できますが、乗り込んでくる人の波とぶつかって移動するのは大変だし迷惑。離陸してからは結構長い間トイレに行けないので要注意。
  • 巡航中:映画/音楽/読書。USB/電源は機材により異なるためモバイルバッテリー携行
  • 機内食・ドリンク:体調優先で量を調整。水分補給と軽いストレッチをこまめに
  • Toiro
    Toiro
    機内ではペットボトルのお水をもらえる場合が多いのですが、私はトランジットがない場合はこれを機内では飲まず、旅先に到着してからホテルに荷物を置くまでの水分として確保しておきます。機内では頼めばいくらでもコップでお水をもらえるので持ち運びができるペットボトルは鞄に忍ばせておくと便利です。
    Toiro
    Toiro
    飲み物の種類は、事前に航空会社のHPで確認しておくと当日色々飲めて楽しいです!航空会社によってオリジナルのこだわりドリンクもあるので私は絶対事前にチェックしています。
  • 到着前:入国/税関アプリは早めに入力しておくと列が短くても慌てない
Toiro
Toiro
私は海外からの帰国時の機内では、到着の1時間前ぐらいに「税関申告」を「Visit Japan Web」で行います。飛行機によっては無料で1時間Wi-Fiが使えることが多いので、それを利用するか、無料のWi-Fiがない場合は、着陸してスマホ利用OKになってから、CAさんが降りる準備をしている間にサクッと「税関申告」を行います。

ひとり旅におすすめな飛行機の座席

  • 通路側:立ちやすくトイレに行きやすい。荷物の出し入れもラク
  • 窓側:景色を楽しめて頭を預けやすく睡眠向き
  • 翼より前方:比較的静かで揺れが少ない傾向(機材差あり)
  • 非常口席:足元広いが手荷物は足元不可・要件あり。初回は通常席が安心
  • 後方席:空いていることがあり隣がこない可能性。降機は遅め
Toiro
Toiro
私は国内線の場合は、窓際にすることが多いです。国内線は飛行機に乗っている時間が短く、トイレに立つことも少ないので、景色を楽しめたり、隣の人のトイレに立つ煩わしさを避けるため窓際を選んでいます。
一方、海外に行くときは長時間のフライトは通路側。短時間のフライトは窓際にしています。
Toiro
Toiro
非常口席は離陸前にCAさんから「英語での指示に従えますか?(簡単な英語理解できますか?)」と確認があります。簡単な英語がわかればOk!あと、飛行機によっては映画をみる画面がないものもあるので、画面が必須な人は要注意。そこさえクリアなら、足元も広く、トイレに行く際などにも同列の人に気を遣わなくていいのでとても快適に過ごせます!人気で競争率たかめなので早めの予約がマスト!!

飛行機に乗るまでに準備しておくと便利なひとり旅グッズ

  • モバイルバッテリー(機内持込のみ)・2ポート充電器・Type-Cケーブル
  • ネックピロー・アイマスク・耳栓・薄手の上着(機内は冷え対策)
  • ジッパー袋:液体規定用と小物仕分けに便利
  • 圧縮バッグ:荷造りが簡単&機内持ち込みの容量を有効活用
  • eSIM/ローミング設定:到着後すぐネット接続できるよう事前セット

初心者でも迷わない:おすすめサービスの使い方

  1. 航空券の買い方:比較サイトで日付±3日を表示→最安日で予約。
    必ず受託手荷物・座席指定・支払手数料まで含めた総額で比較する
  2. 海外通信:
  3. 空港ラウンジ(プライオリティ・パス):エポスカード(プラチナ)経由で発行可。
    乗継・遅延・早朝深夜の待ち時間に、飲食・電源・Wi-Fiで大幅に快適

飛行機に初めて1人で乗る不安は「流れの可視化」と「事前準備」で解消できる

国内線は到着→チェックイン→保安検査→搭乗、海外はチェックイン→保安検査→出国審査→搭乗の順番を押さえれば迷いません。
さらに、通路or窓の座席選び機内の快適グッズ通信準備(eSIM/楽天)ラウンジ活用(プライオリティ・パス)まで整えれば、初フライトも安心。
手順を知る×準備を前倒しで、不安はワクワクに変わります。最初のひとり旅、応援しています!

この記事の要約

  • 国内線と海外の違い:海外は出国審査が加わる/液体100mlルール・パスポート/ビザ確認
  • 座席は目的で選ぶ:通路=動きやすい/窓=景色&睡眠。初回は通路側が無難
  • 機内を快適に:モバイルバッテリー・薄手の上着・ネックピローで疲労を軽減
  • 通信とラウンジで安心感eSIM or 楽天モバイルプライオリティ・パス
  • 航空券は総額で比較:LCCは手数料や手荷物まで含めて最安日を選ぶ
楽天モバイルを海外で使う時の設定方法!実際に海外で使ってみた体験談と注意点 楽天モバイルは海外でも使える? 海外旅行でのちょっとした悩み事…スマホを使うために、SIMにするかポケットWi-Fiに...

Q. 何分前に空港へ行けばいい?
国内線は90分前、国際線は3時間前目安。繁忙期や連休はさらに早めが安心。

Q. 機内持込はどれくらい?
多くの航空会社で7〜10kgが目安。サイズ規定もあるため事前確認。

Q. 乗継が不安…
2〜3時間の余裕を確保。プライオリティ・パスでラウンジを使えると待ち時間も快適。